-16mのヒオドシベラyg
秋の浜
気温 30℃ 水温 22~27℃ 透明度 10~20m 流れ なし うねり なし
昨日の雨はすっかり上がり晴れたり曇ったりの変な天気です
海況は昨日より少しはマシになって深場でも22℃位の水温があります
ただ、一度暖かい水温を体感してしまうと22℃の水温がえらく冷たく感じます
2ダイブ目お客様と右砂地から戻る途中海藻のすき間から何やら透明な魚が飛び出してきて…
何とヒオドシベラです!!!
2㎝に満たないくらいの大きさですがこれがまたよく動き回るので証拠写真はこの程度
今年初めの頃アサヒの根で観察されていたのと昨年際の-30付近で観察された記憶がありますが
こんな浅いところで見られるなんて…
左の砂地では久しぶりにヤシャハゼを発見
ペアで出ていたのですが、ペアで出ている穴ハゼの仲間は必ず見つけると片方が引っ込むのです
際ではこのところほぼ見に行くたびにアサヒハナゴイが観察できています
綺麗な魚ですが見るたびに「なんでこんな色使いになったのだろう?」と、考えてしまいます
他にはキツネダイyg ヨスジフエダイ(越冬) サンゴトラギス フタイロハナゴイ
オシャレカクレエビ フタスジタマガシラyg スミツキベラyg ハナゴイygなどが観察できました